QV−10A・写真館
中国旅行に携帯していったQV-10Aによる画像を一挙に公開。
はっきりいって、露光調整とかがうまくいかずいまいちなものも多数。
まだまだデジカメというものは、これからかなと改めて思わされた。
![]() 温泉という町
風呂上がりに道ばたにて撮った写真 安い風呂であったが、長時間の列車で 汚れきっていたので、 気持ちよかった。 ![]() 昆明湖を望んで
大きな湖でとてもきれいだっただけに、 この写真の写りにはまいった。 ![]() 昆明湖北岸の公園の楼台
ここには日本人ツアーもきてるようでした。 ![]() 市内にある公園
外から見て大して綺麗そうじゃなかったので 中には入りませんでした。 ![]() 市内で最も古いお寺
写真禁止だったので、苦しい体勢での撮影。 ![]() 蓮花峰というスポット
石林内でもかなり景観がよくまた高いところ。 登るとき、若い女の子の危ないアングルなど 結構見えたりして。 ![]() 石林公園の奥の方
ツアーでは決してこんな奥まで行きません。 ![]() 石の象
かなり似てました。 こいつの母親が桂林にいるらしいので、 機会があれば見てみたいです。。 ![]() 西双版納へのバス
雲南省でよく走るバスはだいたいこんな感じ。 エンジンのすぐ上で、かなり暑かった。 ![]() 西双版納のバス移動中の風景
かなり南国的な感じで、中国とは 思えないような情景でした。 ![]() 蔓飛竜の仏塔
歩き方に西双版納のシンボルといえるとまで 書いていたので楽しみにしてたのに、 見てのとおり改修中でした。 ![]() 蔓飛竜の仏像
中国の仏像とは思えないような仏像でした。 たぶん、海のシルクロード経由で伝わった 南伝仏教の仏像なんでしょう。 ![]() 蔓飛竜仏塔
何でこんな所で、たくさん写真を撮ってきたのか 不思議です。確か、入場料まで取られたし。 ![]() ダーモンロンの農家
どこでもそうですが、中国の農村では 道ばたにこんな感じで食糧が住んでます。 ![]() 道ばたに咲いてた花
春だったので、綺麗な花がたくさん咲いてました。 デジカメも露光を均一とできるこんな撮影は 結構楽にこなせるようです。 ![]() 蔓飛竜の寺
寺の建物も中華とはまったく違う雰囲気でした。 ![]() メコン川の上流
メコン川と言えばタイといった感じの地理感しか なかったので、こんなところから流れているのかと 何か感動的でした。 ![]() ガンランパーの市場
私は泊まる時間はありませんでしたがここは 一泊する価値ありの町です。水量の多いらしい 夏は川下りで訪れるのもいいだろういえる、 いい眺めもあります。 ![]() 春歓公園
公園内にあった版納のどこかの町にある 建物のミニチュア。いまいちだった。 ![]() 象
インドで仕事してる象とか見たことあるので、 こういった見せ物的なのはちょっと。 ![]() 春歓公園
西双版納自治区独立に貢献した人の像らしい。 私には分かりませんでした。 ![]() 版納賓館の庭
土地が安いだけにとりあえず敷地の広く、 豪華なホテルでした。おまけにフロントの おねいちゃんもかわいかった。 ![]() 民族風情園内のタイ式建築の展示
こういった所でデジカメで写真を撮ってると、 結構興味を持つ若い人もいました。 ![]() 民族舞踊
何回も衣装替えをして女の子達が踊ってました。 ここで、タイの巻スカートに魅了されました。 ![]() 民族舞踊
かなり色っぽい腰つきで踊ってくれてたんですが、 写りは全然。かなりデジカメに失望でした。 ![]() 長距離バスの休憩中に
バスが故障して止まっていた時の風景。 ずっとこういった自然の中、砂ぼこりを 立てて走ります。 ![]() 花
花を見ると心が落ち着きます。 ![]() バスの修理
急に止まってしまったバスをおっちゃんが 直してたとこです。あちらでは、 "運転できる=修理できる"ということです。 ![]() 景広
昼飯の時に停まった景広という町です。 久々に中華式の建物を見ました。 ![]() 山頂でのバザー
バスが山道を上っていったと思ったら、 山頂でにぎやかなバザーをやってました。 よくこんな所でといった感じでした。 ![]() 山頂でのバザー
ここのバザーでは民族衣装らしき人も 多く見かけられました。できれば降りて みたかったのですが、帰る手段がなくなるので×。 ![]() 船出
アルハイ巡りに出ていくところ。 かなりいい季候であった。 ![]() 大理の対岸よりとったアルハイ
日本人にきちんと説明してとってもらったので 今日の写真は全体的によかった。 ![]() 対岸のお寺
対岸にあったお寺です。 日本の漢字ではありませんでした。 ![]() ジンソウ島のガイドさん
アルハイにある島の鍾乳洞に行くのにガイドが 必要と騙され一緒に行くことになったガイドさん。 一緒に行った友達は結構気に入ってました。 ![]() 大理の城壁
大理は、今となっては中国でも城壁の 残る数少ない町の一つ。 ここの城壁は結構しっかりと残ってます。 ![]() お墓
このあたりで結構よく見かけた形のお墓です。 どっちを向いているのか結構適当です。 ![]() 中和峰
中和峰から見た大理の町です。 中央にかすかに三大塔が見えます。 ![]() 中和寺
現地の人ですら結構ロープウェーで 登っているのには驚きました。はっきりいって 歩いてるのは私とお年寄りの集団ぐらいでした。 ![]() 三大塔
大理といえばこれです。 教科書と同じものがありました。 ![]() 三大塔
三塔倒影公園で撮ったものです。 今回の旅行でのベスト ショットと いえるのではないでしょうか。 ![]() アルハイ公園より
アルハイの北のアルハイ公園からの風景。 ああ、露光が。 ![]() アルハイ公園より
この公園で軍隊がトレーニングをしてた のには、なかなか迫力がりました。 ![]() バスから見えた川
このような渓谷の間を抜けて行くのが 雲南ではかなりあった。もっと綺麗だったんですが。 ![]() 成都行きバス
成都に行くときに乗ったバス。今回の 旅行中乗ったバスの中では最も豪華でした。 ![]() バスから見えた山々
雲南を出て四川省に入ると、山々の 山頂には万年雪が見えてきてとても綺麗な景色でした。 それをてょっとでも残そうとシャッターを押しては みましたがやはりといった感じでしょうか。 ![]() 望江楼
あいにくの小雨で薄曇りであったため、 どんな角度から撮ろうが逆光となってしまい、 いい写真は撮れず。 建物自体はなかなかいい形でした。 ![]() 武候稜
三国志好きの私にはたまらない所でした。 多くの武将の死亡推定年をみてちょっと 哀れな気持ちになりました。 ![]() 劉備の墓
天下を取れなかったのにこれだけ名が 残るということはやはりそれだけすごい 人だったのでしょう。 ![]() 杜甫草堂
混乱を避けて成都に避難してきた 杜甫が住んでたとされる草堂。 結構豪華な気がしました。 ![]() 杜甫草堂の庭
杜甫草堂の庭と思えるところにこのような 立派な塔がありました。詩人とどう 結びつくのかはよく分かりませんでした。 ![]() 帰国して
無事実家の淡路島まで戻ってきた時の写真。 この写りではいまいち分かりませんが、 自分でも恥ずかしいぐらい汚い格好をして帰ってきました。 そのくせして、旅行中きていたズボンや靴などは 帰国後も使用しております。やはり私は、ああいった 汚いところが根っからあっているのでしょうか。 |